
レンタカーを利用する際に「どんな保険が適用されているのか」は、多くの方が気になるポイントです。万が一の事故やトラブルに備えるためにも、保険の種類や内容をしっかり把握しておくことが大切です。

レンタカーに付帯する保険は「専用」?
通常の自動車保険とレンタカー保険はどう違うのでしょうか?ここでは、レンタカー特有の保険の仕組みについて解説します。
レンタカーにかかっている保険は、通常の自家用車とは異なり、「レンタカー専用」の保険が適用されています。これは、レンタカーという「不特定多数の人が利用する車両」に対応するため、リスクを想定して設計された特別な保険です。
具体的には、対人・対物・車両・人身傷害の各補償がセットになった「自動車保険(任意保険)」が付帯しています。中でも重要なのが、運転者が契約者ではないことを想定して補償範囲が設計されている点です。これにより、利用者は安心して車を借りることができる仕組みになっています。
通常の任意保険とは何が違うの?
自分の車で入っている保険と、レンタカーに付帯している保険では、どんな違いがあるのでしょうか?
最大の違いは、運転者と被保険者の関係です。通常の任意保険では、「契約者本人または家族」が補償対象になるのが一般的です。しかし、レンタカーの場合は「契約者=レンタカー会社」であり、借主(利用者)は一時的にその保険の対象になります。
また、保険料の設定も異なります。レンタカー保険は短期利用を前提としており、その分リスクも高く見積もられているため、一般の保険と比べて保険料が割高になる傾向があります。
日本レンタリース東京の保険内容
安心して車を利用できるよう、日本レンタリース東京では万全の保険体制を整えています。
日本レンタリース東京で貸し出している車両には、以下の保険が基本料金に含まれています:
補償種類 | 補償限度額 | 免責金額 |
---|---|---|
対人補償 | 無制限 | – |
対物補償 | 無制限 | 5万円 |
人身傷害補償 | 5,000万円 | – |
車両補償 | 時価額まで | 5万円 |
さらに、保険でカバーできない実費負担(休業補償など)に備える「免責補償制度(CDW)」も用意されています。これに加入することで、万が一の事故の際の自己負担を軽減できます。
詳細は保険・補償制度のご案内をご確認ください。
事故が起きた場合、どうなる?
「もしもの時」にはどう対応すればいいのか、保険とあわせて知っておきましょう。

事故が発生した場合は、必ず警察への届け出と、日本レンタリース東京への連絡が必要です。これを怠ると、保険が適用されない場合があります。特に注意が必要なのは、軽微な接触や物損であっても、必ず届け出を行うことです。
また、保険ではカバーされない「ノンオペレーションチャージ(NOC)」が発生する場合もあります。これは、事故により車両が使用できなくなった期間の休業補償をカバーするためのものです。免責補償制度に加入していても、NOCは別途請求されることがあります。
保険の適用外となる主なケース
どんな場合でも保険が適用されるわけではありません。注意が必要なケースもあります。
以下のようなケースでは、保険が適用されず、全額自己負担となる可能性があります:
- ・無断で契約者以外が運転した場合
- ・飲酒運転・薬物使用などの重大違反
- ・契約に違反する使用方法(競技・悪路走行など)
- ・事故後に警察や当社への連絡を怠った場合
利用者自身の安全はもちろん、適切な手続きと使用方法を守ることが、安心してレンタカーを使うための前提条件です。